
神戸高校へようこそ!
アクセスしてくれてありがとう!
ここでは皆さんがもっと 地学班に興味を持って貰えるような活動内容をご紹介します
地学班とは?
神戸高校科学館で活動している4つの自然科学研究会のうちの1つです。 SSHの補助を受けて地学に関係する様々な活動をしています。 普通科の人が多く所属しており、その多くの人が他の部活と兼部しています。
概要
活動場所:科学館3階化学室·科学館屋上 活動日:毎週火·金曜日(兼部可能です) 部費:入部費300円 前後期各1000円

部見学のご案内
活動日には部見学を実施しています15:30~17:00頃
場所:科学館3F化学室
現在の研究活動やこれまで地学班が撮影してきた天体写真等を見ることができます。
晴れていれば屋上観測室の見学もできます。少しでも興味を持った方はぜひ気軽に見学しにきてください!

活動内容
4月 園遊会
園遊会では毎年ドームを作り、プラネタリウムの上映をしています。また、昨年度の研究ポスターなどの展示も行っています。 今年の園遊会は残念ながら中止になりましたが、研究ポスター等は部見学で見ることができます!

実際のプラネタリウム
7月 校内観測会
毎年夏休み前に科学館屋上にて放課後から翌朝にかけての天体観測会を開催します。神戸高校は山の上に位置しているので晴れていればとても綺麗な星空を観ることができます。(今年度の開催は未定です)


8月 夏合宿
夏休みには鳥 取県さじアストロパークで2泊3日の天体観測会があります。都会では見られない天の川や夏の星座の観測や撮影をします。また、施設の拡大望遠鏡での星雲や星団の観測もできます。(今年度は開催未定です)

実際に夏合宿で撮影した写真
11月 総合文化祭
地学班では2009年からスプライトと呼ばれる高高度発光現象の研究を行っており、総合文化祭自然科学部門でのポスター発表に参加しています。
この研究は日本全国の様々な高校と共同で行っていて毎年2月頃にコンソーシアムという研究会にも参加しています。

よくある質問
部員は総合理学科の人が多いですか?
いいえ、部員のほとんどは普通科の人です。文理問わず、誰でも大歓迎です!
地学の予備知識や入部する上で必要な勉強はありますか?
いいえ、ありません。研究等はイチから先 輩が説明してくれるので、予備知識ゼロでも入部できます。入部してからは沢山の論文や過去の先輩方の研究に触れることで、より深い研究活動が出来ると思います。
入部してから購入するものなどはありますか?
入部時は部費以外に支払うお金はありませんが、天体観測会や合宿などでは市販の寝袋を各自で購入して頂くことになります。それ以外は部費以外に必要なお金はほぼないです。(合宿は別途で費用が必要です)
兼部は可能ですか?
可能です。どうしても活動日に来れない場合があっても特に何も咎められません。最悪、天体観測などの行事等が入ってる日のみしか来れない人でも入部可能です。(前例はかなりあります)
